T太郎です
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします!
今年の干支は「巳」、へび年ですね。
私たちの業界で「へび」といえば 何だろう、
へび、ヘビ、蛇・・・
ありました!
「蛇口」
日本では、水道の吐水(とすい)口を
全国的に「蛇口」と呼んでいます。
「蛇(へび)の口」って、
思えば、不思議なネーミングですよね~
水道管がヘビみたいだから!?
気になって調べてみると
これには歴史があるようで
『トコトンやさしい水道の本』(高堂彰二著)によると
◎初期の水道(明治20年の横浜が最初)は、
道路脇に共用水栓があり、
ライオンの口から水が出てくる英国製の
「共用栓」が設置されていた
↓
◎これが徐々に、国産の
「龍の口から水が出るデザイン」の共用栓に置き換わり、
この水栓は「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた
↓
◎やがて各家庭にも水道が引かれるようになり、
専用栓が設置されるようになると
「蛇体鉄柱式共用栓を小さくした吐水口」として
「蛇口」と呼ばれ、普及する
↓
◎次第に吐水口全般を
「蛇口」と呼ぶようになり現在に至る
ということでした。
ところで
「蛇口」には「カラン」という呼び方もあります。
これはオランダ語で「鶴」を意味する「kraan(クラーン)」が語源で、
当時の水道の形状を「鶴首」に見立てたようです。
言われてみれば、キッチンの水栓ハンドルや
お風呂のシャワーヘッドなどの曲線も
「鶴の長い首」に見えなくもない!?
「蛇口」には、
長いの短いの、丸いの四角いの、
いろんな形状がありますが・・・
さて、巳年の今年、
当コラムコーナーは、みなさまに
弊社のことをもっと知っていただける「話題の蛇口」となるように、
より一層努力してまいりたいと思います!!
本年も
ティーアラウンド株式会社を
よろしくお願いいたします
『トコトンやさしい水道の本』(高堂彰二著・日刊工業新聞社刊)