家が建つまで見届け隊!! 【ティーアラウンドの家ができるまで】(14) 〜地盤改良編③〜

【ティーアラウンドの家ができるまで】(14)

『地盤改良編』その③

 

【ティーアラウンドの家ができるまで】(1) へ戻る

ひとつ前の記事【ティーアラウンドの家ができるまで】(13) へ戻る

 

T太郎です

着工から完成まで、毎日毎日少しずつ…

家が建つまで見届けたい!

 

このコーナーでは

ティーアラウンドの住宅が

実際にどんな風に出来上がっていくのか

日記風にリポートしていきます。

 

ここでは『地盤改良編 』として

住宅の基礎を支える地盤の強度を高めるため、

適切な検査→改良の様子をお伝えします!

 

10月◯日

 

地盤の判定結果を受けて

その改良工事のための計算書が

営業担当に届きました 。

 

全13ページ

 

法令に則って、

専門家による強度計算を経て

深層混合処理工法による地盤改良工事の方針が

決まったのです。

言うまでもありませんが、

数学や物理をしっかり学んでいないと、

計算式の意味も理解できません。

そこで私、T太郎にも理解できるように

営業担当者が教えてくれたことを、おさらいしてみます。

 

「地震や地盤沈下などに負けない地盤を作るために

 この土地の場合、

 直径50センチ、深さ2.45メートルの

 「セメントと土の混合された太い柱」を、

 住宅の地下に、合計34本 、埋設し、

 地上の構造物を支えるイメージ」

とのこと。

 

「34本を埋設!」

タクトグループの物件は

このように、必要に応じた正しい地盤改良を行なって、

引き渡しから20年間の保証を取り付けています。

 

 

↑この地下断面図の「改良体」の部分が、

合計34本の「セメントと土の混合された太い柱」です。

 

いよいよ地盤強化の方針が決まりました。

このあと実際に地盤改良工事が行われます。

 

ジャストトレーディング株式会社(地盤改良工事)

 

(画像は報告書より、修整処理を施して転載させていただいております。

 ジャストトレーディング株式会社様

 ありがとうございました!)

 

 

【ティーアラウンドの家ができるまで】(15) へ進む

【ティーアラウンドの家ができるまで】(13) へ戻る

 

 

https://www.t-around.co.jp